病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診のご案内
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
ボランティアについて
診療科のトピックス
チーム医療の取り組み
研修会・講習会のご案内
診療実績・臨床指標・病院年報
医学倫理委員会
調達情報
リンク
病院広報誌
よくあるご質問
個人情報保護方針
コンプライアンスのお知らせ
情報公開
バリアフリー情報
育成プログラム
小児科_PICKUP

診療の特徴や詳細情報(救急科)

これからのER

厚労省が推奨する“地域包括ケアシステム”とは、地域で暮らす高齢者に安全で安心な生活を保障するため、円滑に医療が提供されるシステム(図3:地域包括ケア)です。

picture3

このシステムは、「医療」、「介護」、「予防」、「生活支援」、「住まい」という5つを軸に、「地域の実情に応じて、高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けられることができるように地域内で助け合う体制のことです。当地域での地域包括ケアシステムの構築に向け、救急医療機関の機能と役割を明確にし、地域 で連携したきめ細かな取組を行うことができる体制を整備する必要があります。
我々JCHO九州病院は、地域の基幹病院です。基幹病院としての役割は、各医療機関の機能や特性を活かしながら、地域の救急患者さんを積極的に受け入れていく。他の医療機関で対応できないような重症の患者さんをできるだけ数多く対応することです。

診療科の特徴

当院の救急外来は、ER(Emergency Room)型を採用しています(図4:当院ER)。

picture4

ER型は、アメリカやカナダなど主に北米で採用されている救急医療システムです。以下のような特徴があります。
1.1次(軽症)から3次(重症)までを分け隔てなく受け入れる
2.初期診療を行い、確定診断をつけ適切な担当科へ入院加療の依頼を行う。
3.一刻を要するものであれば、直ちに初期治療を行う。
4.さらに高度な専門治療を要するものであれば、入院させることなく救急外来から高次機関へ治療を依頼し、転院搬送を行う。
365日24時間対応していますので、十分な人手が必要です。当院では、経験の浅い初期、後期研修医が対応している時間もありますが、診断遅延、誤診がおきないようバックアップできる各専門医が当直、オンコールにて常時待機しています。このシステムを採用することにより、救急患者を効率よく救急外来から軽症なら帰宅へ、重症なら入院管理へ導けます。近年のコロナ感染症対策としては、隔離対応ができる個室を計5床(滅菌テント含)へ増加しました。

基幹病院としての役割(できるだけ多くの救急車に対応する)を果たすため、比較的軽症と思われるWali-in(独歩)にて受診をされる患者さんに対しては、近隣の開業医やコムシティの黒崎第二夜間急患センターへの受診をお勧めしています。
また、高齢者が多い状況においては、身寄りがなく一人暮らし、同居している家族が共働きで日中はお世話ができない、また老夫婦の2人暮らしで老々介護にあるなどの場合は、たとえ軽症であったとしても入院する状況が必要になることがあります。当院の入院ベットには限りがあるので、日中であれば、MSW(メディカルソーシャルワーカー)を通じて、その疾患に対して適切に対応できる周辺の医療機関に依頼し、当院へ入院することなく転院していただくことになります。
以前、病院に余裕がある場合、数日間の入院が可能で、満足度も高かったのですが、需要が供給を上回る現在の状況、限られた医療資源の中では、病院完結型から地域包括ケアシステムに準じた地域完結型への移行はやむをえない対応です。

切に当院へ入院希望される患者さん、ご家族がいらっしゃいます。当院を信頼していただいていることは誠にありがたいことですが、上記理由により受診や入院をお断りすることも少なくありません。著しい高齢化が進んでおり、限りある医療資源を有効に利用し、地域の方々へ、より円滑に必要とされる医療を提供するためには致し方ないものと考えます。
近江商人の“三方よし”は、己の利益のみを追求せず、相手の利益を考え、かつ社会へ広く還元し共存していく、とあります。
我々は、社会情勢を鑑み、様々な考え方に寄り添いながら、救急外来(ER)での医療を通じて地域医療に貢献します。

 
PageTop