消化器内科 後期臨床研修カリキュラム

JCHO九州病院 内科(消化器内科分野) 後期臨床研修について

医長 一木康則

1.診療内容

消化管分野

一般的な上部・下部消化管内視鏡検査、造影検査(透視)のほか、拡大内視鏡、超音波内視鏡を行い、病変の早期発見と正確な診断に力を注いでいます。治療では、消化管出血に対する止血術や、良性・悪性腫瘍に対しては内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)・粘膜切除術(EMR)はもとより、粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っています。その他、食道静脈瘤に対する治療(結紮術(EVL)・硬化療法(EIS))、異物除去、消化管狭窄拡張術、悪性腫瘍による消化管狭窄に対するステント挿入術、胃瘻造設術(PEG)などを行っています。なお、悪性腫瘍に対する化学療法については、当院では腫瘍内科が担当しています。

肝胆膵分野

肝疾患領域では、あらゆる急性・慢性肝疾患や肝腫瘍の診断と治療を行っています。C型慢性肝炎・肝硬変に対する経口剤のみでの治療(インターフェロンフリー治療)についても多くの症例を外来で治療導入し、そのほとんどの症例でHCVを排除できています。肝腫瘍のうち多くを占める肝細胞癌については、外科、放射線科ともカンファレンスで協議しながら方針を決定し、経皮的ラジオ波焼灼療法(必要に応じて人工胸腹水作製下に)、肝動脈化学塞栓療法、肝動注化学療法、分子標的薬ソラフェニブなどの治療を行っています。
胆膵領域では、内視鏡的胆管膵管造影検査(ERCP)を緊急でも対応し、閉塞性黄疸や胆管炎などに対する経乳頭的ドレナージ術、十二指腸乳頭切開術、総胆管結石切石術などを行っています。また腫瘍性病変の精査として、胆管内超音波(IDUS)や超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)も駆使しています。重症急性膵炎に対しては動注療法など集学的治療を行っています。悪性腫瘍に対する化学療法も腫瘍内科と協力して行っています。

2.平成27年度の診療実績

消化管分野
上部消化管内視鏡検査 4803件
下部消化管内視鏡検査 2662件
消化管出血に対する止血術 293件 上部217件、下部76件
食道静脈瘤治療(EVL, ELS) 35件
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) 113件 胃78件、食道10件、大腸25件
粘膜切除術(EMR) 314件 胃14件、大腸300件
ポリペクトミー 136件 胃3件、大腸133件
肝胆膵分野
経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA) 41件
経皮的エタノール注入療法(PEIT) 13件
肝動脈カテーテル治療(TACE, TAI) 72件
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP) 123件
経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD) 40件
肝生検 34件
肝腫瘍狙撃生検 24件
造影超音波検査(CEUS) 76件
超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA) 6件

3.カンファレンス

平日は毎朝8:50より短時間でのミーティングを行い、新規入院患者の担当医決定など。
毎週月曜の午後、肝胆膵疾患入院患者のカルテ回診で経過や方針の確認。
毎週月曜18:30、外科・放射線科と合同で肝胆膵腫瘍カンファレンス。
毎週火曜日18:00、消化器内科カンファレンス(消化器内科+腫瘍内科)で研修医の症例呈示(症例検討)など。
毎週火曜の夜、消化管内視鏡フィルムチェックにて所見読影・内視鏡下治療の確認、治療方針の決定など。

4.スタッフ

一木康則 医長(肝胆膵)
藤澤 聖 医長(消化管)
上平幸史 医員(肝胆膵)
渕上忠史 医員(消化管)
池上幸治 医員(消化管)
塩月一生 レジデント(消化器)
池田祥記 レジデント(消化管)

5.その他

日本消化器病学会関連施設、日本肝臓学会関連施設、日本消化器内視鏡学会指導施設として消化器病学全般にわたる研修が可能です。一般的な腹部超音波検査、消化管内視鏡検査のみならず、特に将来、消化器病の専門医を目指すレジデントには、希望に応じて消化管出血止血術、消化管EMR・ESD、EVL・EIS、肝生検、経皮的RFA、PTCD、PTGBD、ERCPなどを上級医の指導の下に行うことができます。また日本消化器病学会消化器病専門医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医の取得が可能です。