腫瘍内科レジデント

腫瘍内科レジデント・フェローについて

腫瘍内科での研修目標

腫瘍内科では以下の目標を達成できるように、個々の経験に合わせて研修を行います。

1.日本臨床腫瘍学会によって定められた「がん薬物療法専門医のためのカリキュラム」(http://www.jsmo.or.jp/authorize/cal.html)にのっとり、がん薬物療法専門医として必要とされる知識・技能・診療能力を習得する。(専門医受験に必要な造血器、呼吸器、消化管、乳房のみならず、肉腫や原発不明がんなど多くのがん腫に対する治療を習得可能です。適切な治療選択・副作用管理・支持療法などを実践しています。)

2.入院・外来での診療のみなならず、臨床研究(抄読会、学会参加および発表、論文作成、臨床試験)、学会主催の教育セミナー等を通じて、臨床腫瘍医としての確固たる基盤を築く。(国内・海外の学会へ参加することが可能です。自らの力で臨床研究の立案を行ったり、治験などに参加する事で、新規治療法の開発に携わることができます。)

3.様々な職種のスタッフと連携を取り合い、患者さんにとって最善のチーム医療を実現する。(診療には、院内は基より院外の施設との連携が重要かつ不可欠です。定期的なカンファレンスへの参加をお願いしています。)

4.緩和ケア研修会などを通じて、緩和医療に必要な基本的な知識を身につける。必要に応じて緩和ケア専門医・緩和ケア専門チームと連携し、個々の病態に応じた緩和医療を提供する。(がん化学療法を行う者にとって緩和ケアの知識と技能は必須となっています。希望者は緩和病棟での集中的な研修も可能です。)

診療体制

当院は、日本臨床腫瘍学会およびがん治療認定機構の認定研修施設に認定されており、がん薬物療法専門医・がん治療認定医の取得が可能です。平成22年4月には、当科で研修した2名の医師が、がん薬物療法専門医に認定されています。地域がん診療連携拠点病院として多くの患者さんの診療を行っています。
常勤のスタッフは2名であり、いずれもがん薬物療法専門医の資格を有しています。福岡を中心とした九州の腫瘍内科医と密接な連携を取って、最新の知見に基づく治療を提供できるように、定期的な研究会を積極的に開催または参加しています。
入院病棟は実働で20床-25床ほど稼働しており、化学療法の導入・有害事象の対応・病状に対する処置などを行います。その他、外来化学療法室での有害事象に関しても対応を行います(静脈ルート確保は、原則専任看護師が施行)。

診療の対象となる治療

切除不能進行または再発がんに対する化学療法や、周術期補助化学療法、化学放射線療法を担当しています。従来の殺細胞性抗がん剤や、新規分子標的薬剤などを用いて最大限の効果を狙う治療だけでなく、複数の併存症や生理機能の低下を認め、重篤な副作用が発現するリスクの高い場合には、個々に応じた適切な治療選択を行っています。

おわりに

~腫瘍内科後期研修を希望される先生達へ~
年々がんに罹患する患者さんは増加している一方で、新規薬剤やバイオマーカーの開発に伴い、化学療法も日々多様化しています。今後もその流れは持続するため、がん薬物療法専門医の必要性はますます高いものになってきています。研修にあたっては、5年後・10年後に専門医としてどのような場で活躍したいのか、1人1人の希望を踏まえ相談しながら、先生達の研修を最大限に良いものにしましょう!そして時には熱く議論を交わし、時には客観的に分析し、JCHO九州病院 腫瘍内科を一緒に盛り上げましょう!

JCHO九州病院 腫瘍内科 一同