病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診のご案内
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
ボランティアについて
診療科のトピックス
チーム医療の取り組み
研修会・講習会のご案内
診療実績・臨床指標・病院年報
医学倫理委員会
調達情報
リンク
病院広報誌
よくあるご質問
個人情報保護方針
コンプライアンスのお知らせ
情報公開
バリアフリー情報
育成プログラム
小児科_PICKUP

呼吸器外科

呼吸器外科の紹介

「呼吸器外科部門」では、肺癌(原発性、転移性)をはじめとして、縦隔腫瘍・気胸・炎症性肺疾患・胸膜疾患・重症筋無力症など、肺・縦隔疾患の外科治療を行っています。

当院呼吸器外科の体制

当院の呼吸器外科は、呼吸器外科専門医3名(内山明彦、生田安司、中村勝也)を中心に、外科後期修練医1名を加え、呼吸器内科、放射線科、病理診断科と連携を密にしたグループ診療体制をとっています。

呼吸器外科疾患の患者さんについて、呼吸器部門合同カンファレンス(毎週火曜日)、および呼吸器外科病棟カンファレンス(毎週木曜日)を行い、症例に応じて複数の科で検討しながら治療方針を決めるようにしています。すべての呼吸器外科疾患の患者さんは、呼吸器外科専門医が主体に担当し、手術および術後管理を行います。病棟は、主に6階南病棟です。

肺癌の治療方針決定には、病期(ステージ)、組織型が重要です。このため、治療前にCT、気管支鏡検査、脳MRI、PET、肺機能検査、などが必要になります。その結果、手術が最適な治療法と判断された場合(主にステージⅠ、Ⅱ、およびⅢ期の一部)に、外科で手術を受けることになります。手術の方針が決まったのち、外来で日程、手術内容などの説明があります。標準的な肺癌手術の場合、手術の1-3日前に入院していただき、手術後7日目頃に退院となることが平均的です。最近の肺がん患者さんの平均入院期間は11日程度です。

診療実績

<2022年の呼吸器外科手術のまとめ>
  • 手術例数が137例(原発性肺癌81例)でした。
  • すべての手術に胸腔鏡を用いました。
  • 原発性肺癌の内訳は、葉切除44例、部分切除25例、拡大手術6例でした。
  • 原発性肺がん手術における術後合併症発生率は、6.6%でした。術死や術後在院死はありませんでした。
 

近年の手術例数の推移
  2020年 2021年 2022年
原発性肺癌 82 81 75
転移性肺癌 7 10 5
縦隔腫瘍 9 8 5
気胸・血気胸 23 24 19
炎症性肺疾患 13 4 5
膿胸 8 9 3
重症筋無力症 0 0 0
胸膜腫瘍 2 1 2
その他 9 18 23
 合       計 153 155 137
 

最近3年間の術式別手術例数
  2020年 2021年 2022年
肺切除 121 84 104
  葉切除 59 61 51
  二葉切除 1 2 4
  肺摘除 0 1 0
  区域切除 3 1 0
  部分切除 58 19 49
縦隔腫瘍切除 6 8 5
胸腺摘出 0 0 0
胸膜肺全摘 0 0 0
肺剥皮、胸郭形成 1 0 0
その他 25 63 28
 合      計 153 155 137
 
<当院呼吸器外科の手術について>
  • 呼吸器外科専門医が担当し、執刀あるいは指導します。
  • 全例に胸腔鏡を用いています。
  • 肺がんの主要な手術(葉切除、区域切除、肺摘除など)では、原則として、胸腔鏡下手術を行っています。しかし、腫瘍の大きさや進行度などによって開胸手術となることもあります。
  • ソフト凝固モードのある電気メス装置を用い、出血の少ない、より安全性の高い手術を行っています。
  • 嚥下リハビリチームと協力し、手術後の誤嚥防止対策を行っています。
  • 未確診の早期肺がん症例においては、術中迅速病理診断に基づき、切除範囲を決定しています。

 

kokyuukigeka1
 

 

 

 

 

 

写真1 胸腔鏡化手術における創

最近3年間の原発性肺がんの病理病期別手術例数
病理病期 2020年(第8版) 2021年(第8版) 2022年(第8版)
0~ⅠA 51(59.3%) 33(52.4%) 48 (64.0%)
ⅠB 11(15.7%) 14(22.2%) 10(13.3%)
ⅡA 1(1.1%) 2(3.2%) 1(1.3%)
ⅡB 11(12.8%) 7(9.0%) 9(12.0%)
ⅢA 10(14.3%) 7(9.0%) 3(4.0%)
ⅢB 0 0 3(4.0%)
0 0 1(1.3%)
 
<肺がんに対する縮小手術について>
スリガラス陰影を主体とした早期の肺がんや、低肺機能の患者さんなどでは、通常の肺葉切除以下の縮小手術(区域切除、楔状切除)を適用しています。2022年は、原発性肺がん75例中、25例の患者さんに縮小手術を行っています。

 
<肺がん手術における、ソフト凝固システムの使用について>
当院呼吸器外科では、2009年より、コンピューター制御された電気メス手術システムVIO(バイオ)を呼吸器外科手術に導入し、主にバイポーラソフト凝固を使用した呼吸器外科手術へ移行しました。ソフト凝固の利点は、電気メスの出力が190ボルト以下に自動制御されるため、肺血管近傍での副損傷がなく、確実な止血効果もあり、より安全な肺切除手術が可能になりました。2013年からは胸腔鏡下肺癌手術(葉切除、区域切除)にも適用しています。ソフト凝固を使用した原発性肺癌手術(区域切除以上)496例での平均出血量は59.5 gでした。

kokyuukigeka2

 

 

 

 

 

写真2 胸腔鏡下肺癌手術におけるソフト凝固の使用
<進行肺癌に対する手術>
局所進行肺癌では、その手術適応は基本的に肺癌診療ガイドラインに基づいて、呼吸器カンファレンスで決定し、必要に応じて術前治療(化学放射線療法)を行うようにしています。周囲臓器浸潤例では、N0またはN1(肺門リンパ節転移)症例であれば、合併切除(胸壁や大血管)、あるいは心嚢内血管処理などを行い、完全切除を行うようにしています。

原発性肺癌切除929例(2003-2016年)の生存曲線

kokyukiseizonkyokusen

原発性肺癌切除例5年生存率(2003-2011年、506例)kokyuki5nenseizon

kokyuki5nenseizon

 
<縦隔腫瘍手術について>
  • 過去13年間に、123例の縦隔腫瘍手術を行い、うち69例は胸腔鏡下手術です。
  • 腫瘍の大きさ、局在、周囲浸潤の状況などを考慮して、胸腔鏡下手術の適応を決めています。
<気胸手術について>
  • 完全胸腔鏡下手術が基本です。
  • 2022年の気胸手術は、19例でした。
 

診療科の特徴

<呼吸器外科外来について>
金曜日 生田(新患)
火曜日 中村(新患)
再来の患者さんは、火、木、金に診察しています。

患者さんのこと、受診などでご不明の点があれば、外科の生田または中村までご連絡ください。病院代表電話(092-641-5111)から直接つながります。

今後も、根治性、安全性、低侵襲性のバランスをとりながら、呼吸器外科疾患の患者さん一人ひとりに、適切に対応してまいります。

また、2013年から肺がん地域連携パスを積極的に適用しています。対象は主にステージⅠの原発性肺がん術後の患者さんで、2020年3月の時点で、158名の患者さんに運用させていただいています。よりスムーズな連携ができるよう、かかりつけの先生方や医療支援部とも協力しながらパスの運用を進めていきたいと考えています。

(文責 生田 安司)


医師の外来スケジュール

医師の外来スケジュールは、外科外来担当医のページをご覧ください。

スタッフの紹介

呼吸器外科のスタッフの紹介は、外科のページをご覧ください。

呼吸器外科のトピックス

当院呼吸科外科最近のトピックスです。以下の項目をクリックしてご覧ください

肺がん地域連携クリティカルパス運用の実際2016年11月)

新しい電気メス手術システムVIO(バイオ)を用いた呼吸器外科手術(2012年3月)

(最終更新日:2023年3月24日)

PageTop