よくあるご質問

受診に関する質問

お支払いに関する質問

アクセス・その他に関する質問

受診に関する質問

初めて受診をするのですが、どのように手続きをしたらよいでしょうか?

外来診療の予約方法のページをご覧ください。

受付時間は、何時から何時までですか?

診療日時・受付時間のページをご覧ください。

診察は何時からはじまりますか?

全科原則予約制となっています。診察開始は、基本9時からとなっています。

正面玄関は何時から何時まであいてますか?

午前7時より午後7時までです。この時間以外は、救急センターが出入口となります。

各医師の専門分野を知りたいのですが?

「診療科・部門のご案内」の診療科のご案内のページをご覧ください。
各診療科のスタッフの紹介に専門分野及び取得している専門医等の資格をご紹介しています。

お支払いに関する質問

選定療養費(初診時及び再診時負担金)とは?

平成28年度診療報酬改定において、一般病床500床以上の地域医療支援病院の紹介状なしで受診(初診時及び再診時)される場合、患者さんが負担する選定療養費の金額が変更になりました。当院では、初診時に他の診療所や病院などからの紹介状をお持ちにならないで、直接来院された初診患者さんは、通常の初診料等の医療費とは別に選定療養費として5,500円(初診時・全額自己負担・消費税込)若しくは2,750円(再診時・全額自己負担・消費税込)をご負担いただいております。これは「初期の診療は地域の医院・診療所で行い、高度の専門医療は、200床以上の病院で行う」という医療機関の機能分担を図るため、厚生労働省により制定された制度に基づいています。

入院診療費の支払いについて

入院費用支払い・退院手続きのページをご覧ください。

限度額適用認定証について

70歳未満の方で、入院中または入院予定があり、高額療養費に該当する場合は、「限度額適用認定証」をご利用いただくと、窓口で支払う入院費用は高額療養費の自己負担限度額までとなります。高額療養費制度では、医療費の自己負担額を患者さんが医療機関窓口で一旦全額を支払い、その後申請により自己負担限度額を超えた分の払い戻しを受ける取扱いになっておりますが、負担の軽減をはかるため「限度額適用認定証」の交付を受け、これを医療機関の窓口に提出すれば自己負担限度額分だけ支払えばよいこととなります。この制度は食事の負担額や差額ベッド代は支給対象となりません。

限度額適用認定証申請手続き
国民健康保険 各市町村
健康保険 協会健保 社会保険事務所
組合保険 勤務先の保険担当者(総務課等)
共済組合保険 所属共済組合事務担当課または共済組合健康管理課

クレジットカードで分割払いはできますか?

診療費は一括でのお支払いとなります。カード会社へのお支払い(引き落とし)は分割できます。ただし、クレジット会社の契約内容により異なりますのでご注意ください。

アクセス・その他に関する質問

最寄の駅はどこですか?

病院アクセスのページをご覧ください。